波平行安

波平行安は、平安末期から明治まで続いた波平派の正嫡が踏襲した相伝銘である、ちなみに、波平行安の刀銘は、刀工流派としては、最も長期に渡って襲名された刀銘である。

初代波平行安(当初は正国を通称)は大和国で作刀していたが。良き鉄を探して諸国行脚の末、薩摩国波平にて安住した。名を波平行安と改名し、以後、薩摩国にて代々の行安が作刀した。

初代の作風は、小切先で踏ん張りのある深い腰反りの太刀姿。茎は薙子股になっている。小沸出来の細直刃、鎺元で焼き落としという刃文。柾目や大肌交じりの板目肌の地鉄が特徴である。

勿論、代々相伝していく間には、時代の要望を取り入れて鍛え拵えが変遷していった。初代の銘は「行安」「波平行安」と切り、二代は「波平行安」「薩州住人波平行安」と切った。代表作は、重要文化財「号笹貫 太刀 銘 波平行安」

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です