江戸初期

肥前国の刀工 正永という日本刀・新刀の刀工は、江戸時代初期の肥前国の人だそうです。正廣二代の子だそうです。正廣銘を継承する以前に没したそうです。正則というのは、江戸時代初期の越前国の日本刀・新刀の刀工だそうです。則光の子だそうです。遠祖は、室町時代の山城国の刀工三条吉則といわれているそうです。本国は丹後国宮津だそうです。初めは父の則光に学んで、その後、京に出たそうです。さらに越前国に移って、福井藩主松平忠直に仕えたそうです。大和大掾を受領したそうです。正則二代というのは、寛文年間ごろに活躍したそうです。江戸においても打ったそうです。正廣というのは、江戸時代初期の肥前国の人だそうです。正廣初代で、左伝次、忠吉初代の娘婿の吉信の長男だそうです。忠吉本家を支える脇肥前といわれているそうですが、鍋島公の信頼は篤かったそうで、忠吉家と並ぶ有力工だったそうです。正廣の二代は、正廣初代の嫡子だそうです。初銘は、正永。武蔵大掾、武蔵守を受領したそうです。寛文五年には河内守となったそうです。正弘というのは江戸時代初期の山城国の人だそうです。堀川国廣の親族で門人だそうです。正弘の初代というのは、江戸時代前期の武蔵国の日本刀・新刀の工だそうです。滝川三郎太夫。江戸法城寺派だそうです。本国は但馬国出石郡弘原だそうです。江戸に出て山下御門近くの滝山町に住んだそうです。正弘の二代というのは、江戸時代前期の武蔵国の人だそうです。庄之助。江戸法城寺派。水戸二代藩主、徳川光圀に仕えて、水戸においても作刀したそうです。正房というのは、江戸時代前期の薩摩国の人だそうです。丸田惣左衛門。薩州正房の三代だそうです。初め正冬、正商と冥して正房三代を襲名したそうです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です