日本刀の切先

日本刀を造る上で材料と共に語らなければならないのが「切先」でしょう。刀の先端部分で、鋒と言われることもあります。直刀の時代は切先を特に意識する必要もありませんでしたが、刀身の反りが見られるようになってからは、切先の反りも生まれ、その形状と刀身とのバランスが問われるようになりました。切先は全体のバランスに関わることから、デザインの要となったのです。切先がデザインの要になったことで、半太刀のデザインも尽くされるようになりました。半太刀は反りと携帯性とを兼ね合わせた刀で、道中差としても使われるようになりました。
 日本刀は神道とも強く結びついていますから、武士でなくとも護身具以上の意味を、日本人は刀から読み取ってきました。例えば「お守り」として短刀や懐刀を捉えることもありました。刀を神聖視する傾向は現代にも残っており、婚礼では花嫁衣裳として扱われています。他方、短刀のイメージが複合的であることに注意が必要です。お守りとしてのイメージと共に、自裁の道具としてのイメージも存在するからです。例えばプッチーニのオペラ「蝶々夫人」のラストシーンで、ヒロインは懐刀を使って自殺しています。彼女は武家の娘でした。また、明治天皇の崩御の際、自決した乃木夫妻が使ったのも、正に懐刀でした。いずれも現在はやや薄れつつあるイメージではありますが、重複していることが分かります。
 自殺と刀とが結びついたのは、その潔さを介してでしょう。日本刀には神性、清浄、潔さ、そして死がまとわりつくのです。この事実は、日本刀の形象と関係しているのかもしれません。滑らかな光沢を見ていると引き込まれてしまいます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です